個人向け国債
個人向け国債の募集要項
資料のご請求等は、各営業店までお問合わせください。
現在募集中の個人向け国債
商品名 | ![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
回号 | 第97回債 | 第85回債 | 第95回債 |
利率 | 年 0.05 %(税引後0.0398425%) | 年 0.05 %(税引後0.0398425%) | 年 0.05 %(税引後0.0398425%) |
半年毎に利率が変動します(最低利率0.05%が保証されています) | |||
償還期限 | 平成40年5月15日 | 平成35年5月15日 | 平成33年5月15日 |
利払日(年2回) | 5月15日 及び 11月15日 | ||
払込日(発行日) | 平成30年5月15日 | ||
募集期間 | 平成30年4月5日~ 4月27日 | ||
パンフレット |
個人向け国債の商品性の比較
商品名 | ![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
満期 | 10年 | 5年 | 3年 |
金利タイプ | 変動金利 | 固定金利 | 固定金利 |
金利設定方法 *1 | 基準金利×0.66% *2 | 基準金利-0.05% *3 | 基準金利-0.03% *3 |
金利の下限 | 0.05% | ||
利子の受け取り | 半年毎に年2回 | ||
購入単位 (販売価格) |
最低1万円から1万円単位 (額面金額100円につき100円) |
||
償還金額 | 額面金額100円につき100円(中途換金時も同じ) | ||
中途換金 | 発行後1年経過すれば、いつでも中途換金可能*4 直前2回分の各利子(税引前)相当額×0.79685が、差し引かれます。 |
||
発行月 (発行頻度) |
毎月 (年12回) |
||
詳しくは 財務省ページへ |
【商品概要】個人向け国債 | 【商品概要】個人向け国債 | 【商品概要】個人向け国債 |
- *1 国債の利子は、受取時に20.315%分の税金が差し引かれます。ただし「障害者などの非課税貯蓄制度(いわゆるマル優、特別マル優)」の適用を受け、非課税とすることができます。この制度については、税務署などにお問い合わせください。
- *2 基準金利は、利子計算期間開始日の前月までの最後に行われた10年固定利付国債の入札(初回利子については募集期間開始日までの最後に行われた入札)における平均落札利回り。
- *3 基準金利は、募集期間開始日の2営業日前において、市場実勢利回りを基に計算した期間5年または3年の固定利付国債の想定利回り。
- *4 中途換金の特例:災害救助法の適用対象となった大規模な自然災害により被害を受けられた場合、又は保有者本人が亡くなられた場合には、上記の期間に関わらず中途換金できます。
- 個人向け国債(固定)
- 「固定3年」と「固定5年」は、発行時に設定された利率(クーポン)が満期まで変わらない「固定金利」を採用。たとえば、「固定3年」の場合、発行時の利率が1.0%であれば3年間1.0%の利子(税引前)、「固定5年」の場合、発行時の利率が1.0%であれば5年間1.0%の利子(税引前)がもらえることになります。つまり、発行された時点で最終的な投資結果(キャッシュフロー)を知ることができます。
- 個人向け国債(変動)
- 「変動10年」は、半年毎に適用利率(クーポン)が変わる「変動金利」を採用。
実勢金利の動きに応じて半年毎に適用利率が変わり、そのときどきの受取利子の金額が増減します。仮に3年後の実勢金利の水準が現在よりも上昇したとします。固定金利の場合は、受取利子は3年後も変わりませんが、「変動10年」の場合、受取利子は増えることになります。
経済環境の変化などにより、実勢金利が変動(上昇または低下)します。
- ご留意点
- 元本と半年毎の利子の支払いは、日本国政府が責任を持って行います。
個人向け国債は、安全性の高い債券ですが、発行体である日本の信用状況の悪化などにより、元本や利子の支払が滞ったり、支払不能が生じるリスクがあります。
ご購入にあたっては、契約締結前交付書面をよくお読みください。
お申込みについて
- 店頭でお取引(支店案内)
担当者が丁寧に対応します
- 金融商品仲介業者取引
信頼のおける専門家が全国各地で対応します
- コール取引
近くに店舗がなくてもお取引できます
- エース証券でお取引をスタート口座開設のご案内
- お問合わせはフリーダイヤル(平日 8:30~17:00)
0120-81-1007
PDFファイルをご覧になるためには、アドビ社のAdobe Reader が必要です。お持ちでない方は こちらからダウンロード してください。