ローソンで最大6%お得な支払い方法やクレジットカードの使い方を解説!
PR
24時間いつでも買い物出来る便利なコンビニの中でも、店舗数が多く利用しやすいのがローソンです。
全国に約15,000店もの店舗数を誇るので、自宅や会社の近くにあって毎日のように利用するという方も多いのではないでしょうか。
ローソンで支払いをする際には様々な支払い方法がありますが、現金で支払うよりもカードや電子マネーを使うことでお得に買い物が出来ます。
今回の記事ではローソンでのお得なお支払い方法について、注意点なども含めて詳しく解説していきます。ローソンを良く利用する方は、ぜひ今回の記事を参考にして下さい。
ローソンで最大6%お得な支払い方法やクレジットカードの使い方!
ローソンで支払いをする際には、現金で払うよりもカードや電子マネーを使うことでお得に買い物が出来ます。お得な支払い方法は一つではなく、下記のように複数あるので自分に合った支払い方法を選んで利用しましょう。
- ローソンPontaカードなら最大6%還元
- 三井住友カードなら最大5%還元
- dカード決済なら2%還元
- 最大1.5%還元+クーポンがお得なauPAY
- 最大2.5%還元も可能なpaypay
このようにたくさんのお得な支払い方法があり、それぞれ還元率なども違います。これらのお得な支払い方法について、一つずつ見ていきましょう。
ローソンPontaプラスカードなら最大6%還元

ローソンで還元率4.0%!ローソン銀行発行の高還元率カード
ローソンで還元率最大4.0%のキャンペーン中!年会費無料!最短5分で申込完了
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:無料 |
---|---|
還元率 | 0.5% |
発行日数 | 最短3営業日 |
ローソンで200円ごとに8ポイント
※その他期間の定めがない入会キャンペーンあり
次に紹介するのがローソンが設立したローソン銀行が発行する、ローソンPontaプラスカードを使った支払い方法です。
このカードは通常利用でも1.0%の高還元率でポイントが貯まりますが、ローソンでの利用の場合は最大で6%もの還元率になる超高還元率のカードです。
ただ利用する時間帯や日程によって還元率が大きく変わるので、仕組みを良く理解しておく必要があります。
お得な時間帯
- 利用時間が0時~15時59分の場合→還元率1%
- 利用時間が16時~23時59分の場合→還元率2%
このように利用する時間帯によって還元率が変わります。
お得な日付
また毎月10日・20日は下記の通り更に還元率がアップします。
- 利用時間が0時~15時59分の場合→還元率2%
- 利用時間が16時~23時59分の場合→還元率4%
これに加えてローソンアプリにエントリーをする事で、更に還元率がアップして下記のようになります。
- 利用時間が0時~15時59分の場合→還元率3%
- 利用時間が16時~23時59分の場合→還元率6%
このように最大で6%もの還元率でお買い物をする事が出来ます。
時間帯によって還元率が違うので、夕方以降に利用する方に向いているカードと言えるでしょう。
更に貯めたポイントはローソンでお得に買い物出来るクーポンに引き換えが出来るので、実質的な還元率は更に高くなります。
ローソンユーザーにはおすすめカードと言えます。
三井住友カードなら最大5%還元

日本の定番VISA&マスターカード!圧倒的な知名度と信頼度!
年会費は実質無料。使いやすいクレジットカード。
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:1,375円(税込) ※条件により無料 |
---|---|
還元率 | 0.5%~2.5% |
発行日数 | 最短翌営業日 |
まず最初に紹介するのが、銀行系カードの代表とも言える三井住友カードを使った支払い方法です。
このカードは通常利用額の0.5%でポイントが貯まりますが、ローソンでの利用の場合は+2.0%加算されます。
更に支払い方法をVISAタッチかMastercardコンタクトレスを利用すると、還元率がアップして還元率は何と5%という高水準になります。
また三井住友カードはローソンだけでなく、セブンイレブンやファミリーマート、マクドナルドでも同様に5%の還元率で利用する事が出来るので、ローソン以外のコンビニやマックを良く利用する方にはピッタリの支払い方法と言えるでしょう。
またカードの基本性能も後ほど詳しく解説をしているように充実しているので、メインのカードとしても利用出来るのも特徴と言えるでしょう。
dカード決済なら2%還元
次に紹介するのがdocomoユーザーにはおすすめのdカードを使った支払い方法です。
dカードは常時還元率1%でポイントが貯まりますが、ローソンはdポイント特約店なのでカードの提示で更に1%が加算され合計2%のポイントが貯められます。
dカードの詳細については後ほど詳しく解説をしていますが、年会費無料とは思えないような高スペックのカードで、更にdocomoユーザーであれば特典豊富な内容となっています。
そのためローソンを良く利用する方で、携帯キャリアがdocomoの方にはおすすめ支払い方法と言えるでしょう。
最大1.5%還元+クーポンがお得なauPAY
続いてはdカードと同じく携帯キャリアのauが展開しているau Payを使った支払い方法で0.5%の還元率でポイントが貯まりますが、これにau Payカードを組み合わせる事で更にお得になります。
au Payを利用するには事前にチャージが必要ですが、au Payカードであればクレジットカードが可能です。
この際にau Payカードの方に1%のポイント還元があるので、合計で1.5%の高還元率となります。
この支払い方法の特徴はどのお店でも利用出来る点なので、ローソンだけでなく幅広いお店で利用する方にとってはお得な支払い方法と言えるでしょう。
最大2.5%還元のpaypay
最後に紹介するのが電子マネーの中でも最もシェアが高いと言えるpaypayを使った支払い方法で、使い方次第では還元率2.5%にもなるお得な決済方法となっています。
paypayでは利用金額に応じてpaypayボーナスが貯まり、還元率は最大1.5%になります。
更にpaypayへのチャージの際に、paypayカードを組み合わせれば1%の還元率が上乗せされるため、2.5%という高還元率になるでしょう。
先ほどのau Pay同様に、この支払い方法はローソンに限った訳ではありません。
paypayが利用出来る店舗であれば、どこでも高還元率で決済が出来る事も特徴です。
paypayでは定期的にお得なキャンペーンを開催しているので、上手く活用すれば更に効率良くポイントが貯められます。
特にソフトバンクユーザー限定のお得なクーポンも多いので、ソフトバンクユーザーにはおすすめの決済手段と言えるでしょう。
ローソンでのクレジットカードの使い方
レジで店員さんにカードを渡すだけでOK
ローソンでのカードの使い方は、基本的には他の店舗と変わりありません。
買いたい商品を選んで決めたらレジへと向かって精算をする際に、店員さんへとカードを渡せば支払いが完了します。
ローソンでは分割払いなどは選べないので「1回払いですか?」と聞かれる事もないでしょう。
タッチ決済の場合はかざすだけ
最近ではカードによってはタッチ決済を導入しているケースも多いです。VISAタッチやMastercardコンタクトレスなど非接触のタッチ決済が利用出来るカードの場合は、電子マネー決済と同じようにカードをかざすだけで決済が出来ます。
従来のカード決済に比べてタッチ決済の場合は瞬時に決済出来るので、スピードの速さが魅力の一つと言えるでしょう。
サインや暗証番号の入力は不要な場合が多い
カードで決済をする場合には、サインや暗証番号の入力を求められる場合も多いですが、ローソンでのカード決済では不要の場合が多いでしょう。
カードや暗証番号が必要な決済は店舗毎によって違いますが、ローソンの場合は4,000円以上となっています。
そのため少額決済の多いローソンではサインや暗証番号をする事は少ないと言えます。
翌月の返済日に引き落としになる
カードを使って決済すると、通常は翌月の決められた日に口座振替されます。
返済日やカード利用額を締める締め日はカード会社によって違うので、自分が使っているカードの締め日と返済日は把握しておくようにしましょう。
セルフレジの場合は商品スキャンから行う
店舗によってはセルフレジを導入している場合もあります。この場合は商品に付いているバーコードを自分でスキャンして読み込み、支払いを行う必要があります。
またセルフレジでは現金での決済が出来ず、電子マネーやカードしか使えません。またアルコールを購入する際もセルフレジは利用出来ないので注意しましょう。
ローソンでお得な支払いをする注意点
dカードは昔よりお得じゃなくなってる
還元率2%で支払いが出来てカードの特典も充実しているdカードですが、実は以前はローソンで利用すると3%オフになるという特典が付帯していました。
そのため、合計5%もの還元率を誇るとてもお得な支払い方法だったのですが、2020年11月の改定によって3%オフの特典は無くなってしまいました。
以前の特典を期待したまま利用してしまうと、思ったよりも還元率が悪いと感じてしまうでしょう。
しかし現状でも還元率は2%と高く、旅行保険などの特典もしっかりと付帯したおすすめカードなので、docomoユーザーであれば検討しても良いでしょう。
auPAYはクーポンを見逃さないようにしよう
先程ローソンでお得な支払い方法を紹介しましたが、その中でもau PAYは利用するクーポンによって還元率が大きく変わります。
単純な還元率だけを見ると1.5%と一番低いですが、定期的にローソンでお得なクーポンを配布しています。
例えばローソンで決済をすると100ポイントがもらえたり、割引になったりと内容は様々ですがクーポンを活用する事で実質的な還元率を大きく上げられるでしょう。
逆に言えばクーポンを利用しなければ他の決済方法の方が還元率が良いので、au PAYを利用する場合はクーポンを見逃さないように注意しましょう。
お得な還元率は改悪になる場合がある
今回紹介したお得な支払い方法が、いつもでも続く訳ではありません。カードや電子マネーなどの還元率は定期的に改訂される事が多く、改定される際には還元率などが悪くなってしまう場合が殆どです。
dカードの改定が良い例で、合計で5%もの還元率が2%と大きく下がってしまいました。
そのため今はお得な支払い方法であっても、安心しないで常に改定などの情報をチェックする必要があります。
お得だと思って使っていたら、いつの間にか改定になっていて実は損をしてしまったという事にもなりかねません。
ローソンでお得で買い物をするには、常に最新の情報を確認するようにしましょう。
ローソンでおすすめのクレジットカード
ここまで今回の記事でも紹介したように、ローソンではカードを使って支払うことでお得に買い物が出来ます。
しかしどのカードでもお得になる訳ではないので、利用するカードは慎重に選ぶ必要があります。ここではローソンでお得に使えるおすすめカードを紹介します。
三井住友カード

国内最高峰のVISAゴールドカード!年会費割引きで安い
VISAゴールドカードで人気№1!年会費4,400円(税込)でお得に持てるステータスカード
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:11,000円(税込) ※最大4,400円(税込)まで割引 |
---|---|
還元率 | 0.4%~ |
発行日数 | 最短3営業日 |
ローソンでのおすすめカードの1枚目が、銀行系カードの代表格とも言える三井住友カードです。三井住友カードは先ほども紹介したようにローソンなどコンビニでの還元率が何と5.0%という還元率が魅力ですが、他にもメリットはたくさんあります。
通常の還元率は0.5%と一般的ですが、事前に選んで指定したお店で利用をすると還元率が+0.5% になるので合計で1%という高還元率になり、コンビニ以外でもポイントを貯めやすいでしょう。また資産運用でポイントが貯まったり、友人を紹介するとポイントが貰えたりと、カードの利用以外でもポイントを貯められます。
銀行系カード会社という事で一般カードであっても比較的ステイタスも高く、またセキュリティ面やコールセンターなどの対応も満足感が高いです。ゴールドやプラチナなどのカードラインナップも豊富なので、実績を積んで上のランクを目指せるのもこのカードの特徴と言えるでしょう。
dカード
次に紹介するおすすめカードは、docomoが発行するdカードです。年会費が無料ながら還元率は常時1%と高還元率が魅力のカードで、ローソンなどのdカード特約店であれば更に還元率を高めることが出来ます。dカード特約店には様々な種類があり、ローソンだけでなく多くの店舗でお得に利用出来るでしょう。
また付帯特典も充実しており、29歳以下であれば最大2,000万円の海外旅行保険と、最大1,000万円の国内旅行保険が適用になるなど、年会費無料のカードとは思えません。またdカードにはゴールドカードもあり、ゴールドカードの場合は携帯の利用料金の10%がポイント還元される特典が付帯するなど、他のカードにはない特典も魅力です。
また携帯が故障した際の修理代も補償してくれるなど、docomoユーザーであればぜひ持っておきたいカードと言えるでしょう。
JCBカードW

年会費永年無料!WEBでカード番号発行!常にポイント2倍
年会費無料でポイント2倍!WEB入会限定/39歳までが申し込める新しいJCBカード
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:無料 |
---|---|
還元率 | 1.0%~5.5% ※最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合 |
発行日数 | 約1週間でお届け |
新規ご入会&ご利用条件クリア&Amazon.co.jpの利用で20%分最大10,000円キャッシュバック!さらにApple Pay・Google Pay利用で最大3,000円(20%)キャッシュバック!さらにご設定&ご利用&抽選で最大5,000円をキャッシュバック!
続いてのおすすめカードはJCBカードWです。JCBの発行するこのカードは18~39歳までしか入会出来ない若者専用カードですが、学生カードのように一般カードに切り替わる事はなく、一度入会すると40歳を過ぎても利用する事が出来ます。
若者向けカードらしく特典の充実したおすすめカードとなっており、還元率は1%と他のJCBカードの2倍の水準と高いのでローソンに限らず多くの店舗でお得にポイントを貯められるでしょう。更にJCBパートナー店での利用であれば還元率が最大20倍になるので、より多くのお店でポイントを貯めやすくなっています。
またこのカードは年会費無料ですが、最大2,000万円の海外旅行保険が付帯します。このように還元率・特典ともに充実しているので、若者に限らず長くメインカードとして使えるおすすめカード言えるでしょう。
リクルートカード

ホットペッパー利用者必携の高還元率カード!ポイント還元率1.2%!じゃらん・ポンパレもお得!
ホットペッパービューティ・じゃらんは最大3.2%還元!グルメは人数×50ポイント還元!
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:無料 |
---|---|
還元率 | 1.2%~4.2% |
発行日数 | 2~4週間 審査は最短即日 |
リクルートカード新規入会キャンペーン!新規ご入会+ご利用条件クリアで最大6,000円分相当のポイントプレゼント!
最後に紹介するおすすめカードがリクルートが発行している、リクルートカードです。リクルートと聞くと就職活動のイメージが強いですがカードの発行も行っており、還元率1.2%という高水準が魅力のカードです。
年会費が無料でここまでの水準の還元率のカードは、他にそう多くありません。
還元率の高さに加えて、じゃらんやHOT PEPPER Beauty、ボンパレモールなどリクルートが運営するサービスで利用すると還元率がアップして最大で4.2%になります。
更にこのカードには最大2,000万円の海外旅行保険と、最大1,000万円の国内旅行保険も付帯するという、年会費無料とは思えないかなりの高スペックカードです。
またETCの利用やモバイルSuicaなどの電子マネーへのチャージもしっかりとポイント付与の対象になるなど、とにかく他社カードに比べても内容の充実したおすすめカードと言えるでしょう。
まとめ|ローソンではクレカor電子マネー払いがお得
大手コンビチェーンの一角であるローソンは店舗数も多く、身近にあるので良く利用する方も多いでしょう。
ローソンで買い物をする際には、現金で支払うよりもカードや電子マネーを利用する事でポイント還元が受けられ、お得に買い物をする事が出来ます。
今回の記事で紹介したようにお得な支払い方法は一つではなく、それぞれ還元率や使い勝手も違います。そのため還元率の高さだけでなく、普段良く使っているカードなど自分に合った支払い方法を利用すると良いでしょう。
またカードや電子マネーの還元率は定期的に改訂され悪くなってしまう場合があるので、常に最新情報をチェックする事も必要です。
ローソンでのカードの使い方は、他のお店での使い方と同じでカードを店員に渡すだけです。
またタッチレス決済が出来るカードであればかざすだけで決済が完了するので、よりスピーディーに支払いを済ませられます。ローソンを良く利用する方は、ぜひ今回の記事を参考にして下さい。
関連記事一覧
よく読まれている記事一覧
クレジットカードの選び方Card selection points
-
クレジットカードおすすめランキング!人気のクレカ最強10枚をご紹介!
詳細はこちら
-
ゴールドカードおすすめ比較ランキング!選び方や持つメリット・デメリットも紹介
詳細はこちら
-
審査が甘いクレジットカードとは?審査が緩い・通りやすいクレカ6選
詳細はこちら
-
持っているだけでお得なクレジットカード!ポイント還元率や交換率が優秀!
詳細はこちら
-
すぐ作れるクレジットカードはこれ!当日店頭受け取り可能なカードも紹介
詳細はこちら
-
ステータス性が高いクレジットカードおすすめランキング!一目置かれる最強の1枚を紹介
詳細はこちら
-
大学生におすすめのクレジットカードを比較!メリット・デメリットまで
詳細はこちら
-
年会費無料のおすすめクレジットカード比較!メリット・デメリットと最強の無料カードも紹介
詳細はこちら
-
法人カード・ビジネスカード比較ランキング|経営者におすすめ!最強の1枚
詳細はこちら
-
ガソリンカード最強ランキング!ガソリンカードはどれがいい?おすすめカード調査
詳細はこちら
-
楽天カードの年会費・ポイント還元率・申し込みを種類別に徹底解説
詳細はこちら
-
ライフカードを年会費やポイント還元率から審査まで紹介
詳細はこちら
-
20代におすすめのクレジットカード比較!初めて作るときのポイントと注意点
詳細はこちら
-
30代におすすめのクレジットカード5選!持っていても恥ずかしくないカードはどれ?
詳細はこちら
-
40代におすすめのクレジットカード比較!相応しいゴールド・プラチナカードを紹介
詳細はこちら
-
50代におすすめのクレジットカード比較ランキング|定年前後はカードの見直しが重要
詳細はこちら