コンビニでお得な支払い方法を徹底解説!おすすめ電子マネーやクレカも紹介
PR

コンビニで買い物をしてお支払いする時は、現金ではなくクレジットカードや電子マネーを使うのがお得です。その理由は、クレジットカードと電子マネーはどちらも利用額に応じてポイントが加算されるからです。
では、コンビニでお支払いをする時にはクレジットカードと電子マネーのどちらを使うのがお得なのでしょうか?それぞれの特徴や違いを確認したうえで、上手に使いこなす方法を紹介します。
コンビニでお得な支払い方法を徹底解説!
結論から言うと、コンビニでもっともお得な支払い方法はクレジットカードと電子マネーです。
主な支払い方法
- 現金:一切還元なし。お得じゃない
- 商品券:一切還元なし。お得じゃない
- 電子マネー:種類によっては還元あり。お得度は微妙
- QRコード決済:キャンペーン時はお得。それ以外は微妙
- クレジットカード:カードに応じた還元があり、常にお得
最もポピュラーなのは現金払いですが、還元が一切ないのでお得度という観点では最悪です。
商品券も同様で、還元がないのでコンビニでお得な支払い方法とは言えません。
QRコード決済や電子マネーは種類によっては0.5%ほどの還元があるものの、お得度はクレジットカードには劣ります。
ただし、一部はコンビニ専用の電子マネーをチャージすることで2重取りとなり、お得度がアップするものもあります。
一方でクレジットカードは種類によって還元率が5倍であったり、常時2%還元をするので、コンビニでの支払い方法としては最もお得でしょう。
電子マネーとクレカのコンビニ支払いを徹底比較!
クレジットカードはどのコンビニでも使えるが電子マネーは支払いできるコンビニが限られる!
ほとんどのコンビニでは5大国際ブランド(JCB、VISA、マスターカード、アメリカン・エキスプレス・カード、ダイナースクラブカード)のクレジットカードがあればお支払い可能です。
コンビニ支払いではクレジットカードは最強だと言えるでしょう。ポイントもまるまる貯まります。
一方で、コンビニでクレジットカードか電子マネーでお支払いをする際には、使用できるものが限られているので注意が必要です。コンビニで使える電子マネーについては以下の通りです。
主なコンビニ | Suica | 楽天Edy | QUICPay | iD | WAON | Tマネー | nanaco |
---|---|---|---|---|---|---|---|
セブンイレブン | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ✕ | ✕ | ◯ |
ファミリーマート | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ✕ |
ローソン | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ✕ | ✕ |
ミニストップ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ✕ | ✕ |
デイリーヤマザキ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ✕ | ✕ | ✕ |
セイコーマート | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ✕ | ✕ |
コンビニで使える電子マネーはSuicaと楽天Edyの2強!
Suicaなどの交通系電子マネーはコンビニ最強の電子マネーと言えるでしょう。ビューカードと連携させればポイント還元率は1.5%です。
同じく楽天Edyもほぼすべてのコンビニで使える電子マネーです。こちらもリクルートカードと連携させればポイント還元率は1.7%です。
クレジットカードはほとんどのコンビニで利用できますが、電子マネーの場合はお店が違うと利用できない場合があるため、店舗を選ばずに利用したいという場合はクレジットカードの利便性が良いかもしれません。
クレジットカードは取り出しが面倒だが電子マネーはスマホ払いで手軽!
一方で、電子マネーのメリットはその手軽さです。おサイフケータイにしろiPhoneのApple Payにしろ、スマホ払いはお財布要らず。ケータイさえあればどこでもいつでもお支払いができてしまいます。この手軽さが電子マネーの命です。
iDとQUICPay(クイックペイ)はスマホで使うクレジットカード
クレジットカードはそのためWalletなどに取り込まれてiDやQUICPay(クイックペイ)として使われるようになっています。iDやQUICPayはクレジットカードをスマホで使えるようにした電子マネーなのです。チャージが不要なのも、中身が実質クレジットカードだからです。
電子マネーは利用できるコンビニや小売店は限られますが、一度、この便利さになれてしまうと逆に、スマホ払いができるお店で物を買おうかと思うほどです。自販機などでは完全にスマホ払い(Suica)が当たり前になりました。
コンビニ払いでお得なクレジットカードと電子マネー3選
セブンイレブン最強!iDでもクレカでも還元率2%

年会費永年無料!WEBでカード番号発行!常にポイント2倍
年会費無料でポイント2倍!WEB入会限定/39歳までが申し込める新しいJCBカード
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:無料 |
---|---|
還元率 | 1.0%~5.5% ※最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合 |
発行日数 | 約1週間でお届け |
新規ご入会&ご利用条件クリア&Amazon.co.jpの利用で20%分最大10,000円キャッシュバック!さらにApple Pay・Google Pay利用で最大3,000円(20%)キャッシュバック!さらにご設定&ご利用&抽選で最大5,000円をキャッシュバック!
ローソン最強!iDでもクレカ払いでも5%以上お得
Suicaが最強電子マネー!何時でもどこでも1.5%

VIEWプラス対象サービスの利用で還元率最大3.0%のビューカード!
SuicaへのオートチャージやモバイルSuicaへのチャージでポイント還元率1.5%!
年会費 | 初年度:524円(税込) 2年目以降:524円(税込) |
---|---|
還元率 | 0.5%~3.0% ※3.0%となる場合は「えきねっと」でJRきっぷを予約し、予約時決済した場合など |
発行日数 | 最短10日間程度 |
「ビュー・スイカ」カード 入会キャンペーン!Visaブランドご入会&ご利用で最大5,000円相当のポイントプレゼント!さらに20代以下の方限定で1,000ポイントプレゼント!
電子マネーよりもクレジットカードの方がコンビニ支払いではお得!
例えばセブンイレブンの場合、セブンカードからnanacoにチャージした場合、「還元率1.5%」と非常に高いです。
クレジットカードは基本的に還元率05%、高くても1.0%なので電子マネーで支払った方がお得になります。
nanacoは税金の支払いも還元される
nanacoの他の電子マネーにない特徴として、税金・保険料などの支払いでも、還元されるという点があります。
他の電子マネーでも、同じことができるのでは?」と思う人がいるでしょう。たしかに「チャージでポイントが貯まる」というのは同じです。
しかしチャージした後他の電子マネーでは税金は払えないです。なので上で説明したやり方ができるのは、nanacoだけなのです。「税金の支払いでポイントを貯める方法」というと、nanacoが挙がるわけですね。
nanacoの利用でお得なクレジットカード
ただし、どのクレジットカードでもnanacoにチャージできるわけではありませんし、チャージできてもポイント付与の対象外になる場合があるので注意が必要です。nanacoにクレジットチャージした分がポイント付与対象になる主なクレジットカードは以下の通りです。
クレジットカード | 年会費 | ポイント還元率 |
---|---|---|
リクルートカード | 無料 | 1.2% |
Yahoo!JAPANカード | 無料 | 1.0% |
セブンカードプラス | 1,000円(年間5万円以上利用で無料) | 0.5% |
セディナカード | 無料 | 0.5% |
nanacoにクレジットチャージする機会が多い方は、このようにクレジットチャージでもポイント還元対象になるクレジットカードを選ぶことをおすすめします。
なお、nanaco以外の電子マネーにクレジットチャージするとポイント還元対象になるクレジットカードもありますので、使用する頻度の多い電子マネーとクレジットカードの相性をよく考えて選ぶことをおすすめします。
電子マネーへのチャージでポイント還元対象になるクレジットカード例
楽天Edyリクルートカード(VISA)、楽天カード、エポスカードなど |
---|
SuicaビックカメラSuicaカード、ビュー・スイカカードなど |
WAONイオンカードセレクト |
コンビニでのクレジットカードと電子マネーの支払い方法の違い
クレジットカードは後払い、電子マネーはチャージなので基本的に前払い
クレジットカードは締め日に応じてまとめて請求される仕組みになっており、実際にお支払いをするのは翌月以降になる「後払い方式」です。支払い方法は一括払い以外にも分割払いやリボ払いなども可能になるのが特徴です。
電子マネーの場合は事前に現金をチャージしてからお支払い可能になる「前払い方式」です。チャージしておいた金額の範囲内でお支払い可能ですが、代金が不足していた場合は対応している店舗であれば現金を追加チャージしてもらうこともできます。
QUICPayやiDなど一部の電子マネーにはポストペイタイプがあり、銀行口座やクレジットカードと連動して使った分だけ後日引き落としされる仕組みになっています。
コンビニではクレジットカードと電子マネーで支払いできる商品が違う
コンビニで購入できる商品を購入する場合、現金なら全ての商品をお買い物できますが、クレジットカードや電子マネーはお支払いできる商品とできない商品があります。例えばセブンイレブンの場合は…
nanacoでお支払いできないもの
- nanacoカード発行手数料
- nanaco・交通系電子マネー・Edy現金チャージ
- nanacoギフトカード
nanaco以外の電子マネーやクレジットカードでお支払いできないもの
- セブンネットショッピング以外のインターネットショッピング商品店頭受取り
- インターネット代金収納(宅配商品のコンビニ前払い含む)
- 公共料金
- マルチコピー機でのサービス
- 切手・印紙・ハガキ・年賀状
- クオ・カード、テレホンカード、アイチューンズカード、ニンテンドープリペイドカード、プリペイド携帯カード、ビール券・酒クーポン券、映画券・前売券、地区指定ゴミ袋・ゴミ処理券、他金券等に準ずるもの
- nanacoカード発行手数料
- nanaco・交通系電子マネー・Edy現金チャージ
このように、セブンイレブンの場合はnanaco以外の電子マネーやクレジットカードではお支払いできないものがあります。
セブンイレブン以外のコンビニでも電子マネーでお支払いできるものとクレジットカードでお支払いできるものが違うため注意が必要です。
コンビニ別にお得なクレジットカードを紹介
セブン-イレブンでお得なクレジットカード=JCB CARD W
いつも利用するコンビニがセブンイレブンという方は、利用する電子マネーはポイント還元率1%を誇るnanacoを活用することをおすすめします。
nanacoにチャージできて、クレジットチャージでポイント還元されるクレジットカードでおすすめなのは、『JCB CARD W/JCB CARD W plus L 【JCB ORIGINAL SERIES】』(年会費無料※39歳以下限定/還元率1.0%:1,000円で0.5ポイント+JCBプレモカードチャージ0.5ポイント=10円相当)です。JCB CARD Wを活用すればセブン-イレブンでの還元率は脅威の2.5%です。
まず、nanacoカードには、QUICPay(クイックペイ)というクレジットカード提携電子マネーが搭載されています。こちらにJCB CARD Wを登録します。これでQUICPay(nanaco)が使えるようになります。
JCB CARD Wの場合、セブン-イレブンでの還元率は常に2.0%です。さらにこのQUICPay(nanaco)を利用すると200円につき1ポイント(0.5%)貯まるので、合計2.5%になります。セブン-イレブンの公式クレジットカードのセブンカード・プラスよりも遙かにお得です。

年会費永年無料!WEBでカード番号発行!常にポイント2倍
年会費無料でポイント2倍!WEB入会限定/39歳までが申し込める新しいJCBカード
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:無料 |
---|---|
還元率 | 1.0%~5.5% ※最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合 |
発行日数 | 約1週間でお届け |
新規ご入会&ご利用条件クリア&Amazon.co.jpの利用で20%分最大10,000円キャッシュバック!さらにApple Pay・Google Pay利用で最大3,000円(20%)キャッシュバック!さらにご設定&ご利用&抽選で最大5,000円をキャッシュバック!
ローソンでお得なクレジットカード=dカード
いつも利用するコンビニがローソンという方におすすめなのは『dカード』(初年度無料、年会費1,250円+税※年間1回でも使えば翌年無料/還元率1.0%:100円で1ポイント)です。
実はNTTドコモユーザーではなくても、ローソンを利用する機会が多い方であればかなりお得なクレジットカードなのです。
dカードをローソンで提示すると1%、決済に使用すると1%がポイント還元されます。更に、ご請求時に3%オフになるので、実質5%もお得になるのです。
dカードは電子マネーのiDが付帯しているので、あらかじめチャージしておく必要はなく、利用した金額が後日請求される形になります。ローソン以外のコンビニで利用した場合も1%のポイント還元対象になります。
ミニストップでお得なクレジットカード=オンカードセレクト
電子マネーの発行枚数が2番目に多いのはWAONで、コンビニではローソン、ファミリーマート、ミニストップで利用できます。イオン系列のお店で買い物する機会が多い主婦にも人気があります。
『イオンカードセレクト(キャッシュカードWAON一体型)』(年会費無料/還元率0.5%:200円で1ポイント=1円相当)はWAONにオートチャージできて、イオン銀行のキャッシュカードとしても活用できるのがとても便利です。
WAONへのオートチャージや、お支払いをした際には200円につき1ポイント(0.5%)貯まります。

イオン銀行キャッシュカードとWAON一体型クレジットカード
イオン銀行キャッシュカード+電子マネーWAON+イオンカードクレジットカード
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:無料 |
---|---|
還元率 | 0.5% |
発行日数 | 約3週間 |
Web限定!イオンカード 新規ご入会&ご利用条件クリア&ご登録でWAON POINT最大11,000ポイントプレゼント!
ニューデイズでお得なクレジットカード=ビックカメラSuicaカード
交通系電子マネーの中でも利用者数が最も多いSuicaは、コンビニでも利用可能です。Suicaを有効活用できるクレジットカードとしておすすめなのがビックカメラとSuicaとビューカードがタッグを組んだ『ビックカメラSuicaカード』(年会費477円※実質無料/還元率0.5%:1,000円で2ポイント=5円相当)です。
Suicaへのオートチャージは1000円で6ポイント(15円相当=1.5%)、Suicaでお支払い時には1000円につきビックポイントが5ポイント(5円相当=0.5%)とビューサンクスポイントが2ポイント(5円相当=0.5%)なので、合計1%相当のポイント還元率を誇ります。
ちなみに、ビックカメラでお買い物をした際にチャージしたSuicaでお支払いすると10%のビックポイントが貯まる、かなりお得なクレジットカードです。

ビックカメラはSuica払いで還元率11.5%!年会費も実質無料
ビックカメラでSuica払いならポイント還元率11.5%!コジマ・ソフマップもお得
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:524円(税込)※条件付き無料 |
---|---|
還元率 | 0.5%~11.5% |
発行日数 | 約2週間 |
沖縄のコンビニでおすすめのクレジットカード=楽天カード
電子マネーの発行枚数で最も多いのは楽天Edyで、全国各地のコンビニだけでなく利用できる店舗数が多いため利用している方がとても多いです。
特に沖縄で強く、他の電子マネーは使えなくても、楽天Edyだけは使えることが良くあります。沖縄在住の方や、沖縄に行く機会が多い方におすすめなのは、楽天カードです。
楽天Edyのオートチャージに対応しているコンビニはローソンとファミリーマートです。楽天カードからEdyチャージした時と、楽天Edyでお支払いした時に200円ごとに1ポイント(0.5%)貯まります。

還元率1%の高還元率カード!学生や専業主婦も審査に通る
いつでもどこでも還元率1%で楽天ポイントが貯まる!楽天市場は3%の高い還元率
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:無料 |
---|---|
還元率 | 1.0%~ |
発行日数 | 最短5営業日 |
楽天カード新規ご入会&ご利用条件クリアでもれなく5,000ポイント!
コンビニでお得な支払い方法まとめ
クレジットカードと電子マネーを活用できる場所はコンビニ以外にもたくさんあります。それぞれを上手に活用することでクレジットカードと電子マネーのポイントを効率良く貯めることができるので、上手く使い分けることでかなりお得になります。
いつも利用するお店と相性の良いクレジットカードと電子マネーをチェックし、スマートなお支払いとお得な生活を両立させましょう!
関連記事一覧
よく読まれている記事一覧
クレジットカードの選び方Card selection points
-
クレジットカードおすすめランキング!人気のクレカ最強10枚をご紹介!
詳細はこちら
-
ゴールドカードおすすめ比較ランキング!選び方や持つメリット・デメリットも紹介
詳細はこちら
-
審査が甘いクレジットカードとは?審査が緩い・通りやすいクレカ6選
詳細はこちら
-
持っているだけでお得なクレジットカード!ポイント還元率や交換率が優秀!
詳細はこちら
-
すぐ作れるクレジットカードはこれ!当日店頭受け取り可能なカードも紹介
詳細はこちら
-
ステータス性が高いクレジットカードおすすめランキング!一目置かれる最強の1枚を紹介
詳細はこちら
-
大学生におすすめのクレジットカードを比較!メリット・デメリットまで
詳細はこちら
-
年会費無料のおすすめクレジットカード比較!メリット・デメリットと最強の無料カードも紹介
詳細はこちら
-
法人カード・ビジネスカード比較ランキング|経営者におすすめ!最強の1枚
詳細はこちら
-
ガソリンカード最強ランキング!ガソリンカードはどれがいい?おすすめカード調査
詳細はこちら
-
楽天カードの年会費・ポイント還元率・申し込みを種類別に徹底解説
詳細はこちら
-
ライフカードを年会費やポイント還元率から審査まで紹介
詳細はこちら
-
20代におすすめのクレジットカード比較!初めて作るときのポイントと注意点
詳細はこちら
-
30代におすすめのクレジットカード5選!持っていても恥ずかしくないカードはどれ?
詳細はこちら
-
40代におすすめのクレジットカード比較!相応しいゴールド・プラチナカードを紹介
詳細はこちら
-
50代におすすめのクレジットカード比較ランキング|定年前後はカードの見直しが重要
詳細はこちら